MENU
引越しのお知らせ→takeblog┃たけぶろぐ バナーをクリックで移動 

【ライターとブロガーの違い】Twitterで生まれた企画。元看護師YouTuberのブロガーtakeさんとブロガーの立場とライターの立場で意見交換会を行なった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、以前看護師をされていて現在はブロガーそしてYouTuberとしてご活躍されている、『元看護師YouTuberのブロガーtakeさん』にお話を聞く機会をいただきましたので、インタビューしていきたいと思います。

※自作自演コントです。

元看護師YouTuberのブロガーtakeさん、本日はお忙しい中貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございます。
この日を楽しみにしておりました。本日はよろしくお願いします。

こちらこそ、この様な機会をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

『元看護師YouTuberのブロガーtake』さんってニックネームが長いですが、このニックネームは何か理由があるのですか?

確かに長いですよね・・・ブロガーとYouTubeをやっているので、ブロガーtakeだけのニックネームじゃYouTubeに誘導できないし、YouTuber_takeだと今度はブログへアピールできない。なので結果的に、YouTuberのブロガーtakeとなりました。
元看護師を冠にしているのは、2チャンネル創設者のひろゆきさんっているじゃないですか?
その方が、看護師の資格を持っていたらそれをニックネームに入れたほうがいいと言っていたので入れました。

2チャンネル創設者のひろゆきさん、私も大好きです。
ひろゆきさんは、どんなことを言われていたんですか?

YouTubeで動画をアップするときに、看護師と冠がついているだけで動画の視聴率が伸びるという話でした。
確かに、看護師や元看護師と入っているYouTubeチャンネルは、登録者数が多い気がします。
まあ、女性に限るんでしょうけど(笑)

まあ、確かに看護師と聞いたら女性をイメージしますよね。
ひろゆきさんも流石に男性看護師は頭になかったんではないでしょうか。

そう言った意味では、YouTubeは女性の方が有利だなといつも思います。

私もそう思います。今回のテーマはブログとライターの意見交換としましたので、もし機会がありましたら、次回は、動画についての意見交換をお願いできたらと思います。

わかりました。次回も楽しみにしています。

早速本題に入りますが、どの様なきっかけでブログを始められたんでしょうか?

ブログですね・・・かれこれ10年くらい前からブログをやっているのですが、きっかけはなんだったかな・・・

10年!!長いですね。

ドメインがよく変わるので歴史はないですが、WEBライディング歴でいうと長いですね。
そうそう、ブログを始めたきっかけとなった10年前ですが、当時ブログ全盛期だったんですよ。
当時は、ライブドアブログとアメブロが人気で、私はYahoo!ブログを使っていました。

Yahoo!ブログ。
懐かしいですね。
今はサービスを終了していますね。

そうなんです。
当時は、どのブログサービスにもコメント機能はあったのですが、Yahoo!ブログの特徴として動くアバターを作ることができるんです。
その動くアバターを設定しておくと、他の人のところでコメントを入れたら自分で設定したアバターが動くのでそういうのが楽しくてYahoo!ブログを使っていました。

動くアバターを作れてそれがほかのブログにコメントすると、自分のブログ以外のページで表示されるのは珍しい機能ですね。

そうなんです。なので、Yahoo!ブログにはコメント歓迎の記事や基本的にコメントをするという文化がありました。
動くアバターでセンスがいいものを作って、自分のブログに誘導するスタイルです。
ちなみに、動くアバターと表現しましたが、正しくはGIF形式の電光掲示板みたいなイメージです。

そういえば、ブログを始めたきっかけでしたね。
当時私は、クリニックの開業支援でクリニック用のホームページをHTMLのタグ打ちで制作していたんですよ。
HTMLタグは、17年前からやっていたので抵抗はなかったんですが、
ホームページを作る流れでブログもやってみるかと手を出しました。
今は、タグ打ちとか流行らないですけどね(笑)

ホームページ制作からブログに流れたんですね。
動機としては、珍しくはないかもですね。

当時はクリニックの開業支援が忙しくて、Yahoo!ブログは半年くらいしか運営してませんでした(笑)
3日坊主みたいですね。

そうなんですね。ブログは続けるのが難しいといわれますから、その気持ちはわかります。
ブログを始めて3か月以内にやめる方が半数いると統計データを見たことがあります。
1年以上続く人は10%弱だと書いてありました。
また始められるきっかけがあったんですか?

ブログに復活したのは2016年ですね。
そこからはずっと続けています。
ドメインが変わったので歴史はありませんが(笑)
きっかけは、『自分でできるWEB集客講座』というYouTubeチャンネルです。
『ブログの顔の宇田さん』という方が運営されています。
せっかくなので、わたしが影響を受けた動画を2本ご紹介します。

ブログからの集客のプロですね。
基本的なことは全てここで学べます。
開業支援していたころに学んだ事を、復習するのに視聴していました。

私も久しぶりに視聴して、この記事を書きながらブログのタイトル変えました(笑)

こちらの動画は、8年前の動画ですが6年前に見てもう一度ブログをやろうと思い始めたのがきっかけです。

ブログを運営するうえで、何か心がけていることはありますか?

そうですね・・・心がけていることは、2つあって
1つ目は、記事を書かないといけないというノルマを自分に課さないことです。
2つ目は、好きな時に好きなことを書く。
この2点です。
続けるためというより何のためにブログを書いているのかと考えたときに、
楽しむためですから。

心がけていることが、他のブロガーさんと大きく違いますね。
Twitterでブロガーさんを見ると、稼ぐために書いている方が多い気がします。
記事広告や製品紹介記事などをよく目にします。

私もそう感じます。
アフィリエイターって私がブログを始めたころによく出た言葉ですが
10年に多かったブログは、雑談や日記や考え事、愚痴そんなブログが多かったです。
私はいまだにそのスタイルが残っているのだと思います。
ブログは書きたいことを、書き手の目線で書く。
これが私のブログスタイルです。
私のブログの考え方を紹介している記事がありますので、是非読んでみてください。

書きたいことを書くスタイルなので、企業案件のお問い合わせも多いのですが断っています(笑)
しかし、SEOはしっかりとしているのでGoogle検索で、2番目に表示される記事もいくつかありGoogleアドセンスやアフィリエイトでなんとなく稼げています。

好きなことを書いて稼げるなんて羨ましい(笑)

ありがとうございます。
稼ぐのが目的ではなく、好きなことを書いてたら稼げちゃったって感じです。
ライターhiroさんは、なぜライターを始めたんですか?

いやいや、あんたが好きなこと書いて案件記事依頼を全部事断ってるから、代わりにやってんだよ!
というのは、心の奥にしまっておこう・・・

ブロガーtakeさんが言われるように、ブログは、書き手の想いを書くものだと思っています。
読み手側に立った記事を書くスキルを身に着けたいなと思いはじめました。
ライターをやりだすと、いろいろな情報が入ってきて、メディカルライターといって、
医療専門のライターとかもいるんですよ。
看護師監修記事とか依頼があれば書きたいですね。

なるほど。
元をたどると、ブロガーとライターは全く正反対の属性ですね。

読み手側に立って書くライターと
書き手側の書きたいことを書くブロガー

そこに気づいてので、1人2役することになりました。

まあ、お互い頑張りましょう。
ほどほどに(笑)

書きたいことを、好きな時に書くあんたは気楽でいいよ。

はい。お忙しいところ貴重なお時間を頂きありがとうございました。
いろいろとお話が聴けて楽しかったです。
次回がありましたら今度は動画の話をしたいと考えています。
よろしくお願いします。

こちらこそありがとうございました。

対談の様子。

今回ご出演いただいた『元看護師YouTuberのブロガーtakeさん』のブログはこちらです。

他の方の記事もご覧になりませんか?

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
この記事をシェアしませんか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡県在住。1982年生まれの39歳。
2003年からWebライティング。約20年
20代で会社を起こし、医療・介護事業コンサルティングを行う。
現在複数のWEBページを管理している。
ブログの最高PV数38,900/1日
コンサルティング、ブログやSEOの経験を活かしご相談をお受けします。
筆者プロフィール
【詳しいプロフィールはこちら】
お問い合わせはこちらからお願いします。
【お問い合わせここをクリック】

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次