先日、会社の上司より「メモって何か使ってる?」と聞かれました。
私は普段から、iPhoneにインストールされているメモを使っている為、「iPhoneのメモ帳を使っています」と答えました。
そこで上司より『Simplenote』って調べてごらんと勧められ使ってみることに。

OS、デバイスを問わず同期できる点。これまではOSに依存していたメモアプリを使用していましたが、Mac(PC/スマホ)とWindows(PC/Android)で同期できます。最も気に入っている点は、シンプルである点です。
Simplenoteの特徴
パソコンから見ると和訳されますが、要するにブラウザで動作するメモ機能の為、パソコンで打った内容をスマホで見れたり、その逆で、スマホから編集した文章をパソコンで見れたりと、端末の枠を超えて観覧や編集ができてしまいます。
ブラウザにて動作するため、使用するためにWindowsやiOSなどOSの制限もありません。
OSやデバイスを問わず同期できるため、Mac(PC/スマホ)とWindows(PC/Android)で同期できます。
その為、iPhoneで打ち込んだメモをWindowsのパソコンで見ることができたり、Windowsのパソコンで書いた文章をiPhoneや MacBookなどから編集する事もできます。
今まで、iPhoneのメモ帳を使っていて仕事用のパソコンはWindowsの為、メモ帳の同期はできておらず、この点はすごく便利に感じました。
また、よく使うメモはメモのリストのトップにピン止めすることができ探す手間を省けます。
この機能が便利で、ツイッターのハッシュタグなどコピー&ペーストするのに役立っています。
実装されていないものや不満点
様々なOSや端末で動作するSimplenoteですが、iPhoneのメモ帳と比べてできない事もあります。
メモ内に画像が貼り付けられません。
その為、画像ファイルのメモなどを保存するには向きません。
また、テキストの量が多くなると同期するのにタイムラグが起こります。
Google Chromeを使ってWindowsで編集する際に元々、海外のシステムの為日本語和訳をする際にバグで文字化けが発生することが良くあります。
また、左クリックを押した時のコピーやペーストが日本語ではなく英語でもないスペル表記でわかりずらいです。
私の使い方
ブログや製品紹介記事を書く時に、仕様やスペックなどをWindowsでコピー→Simplenoteへ貼り付け。
iPhoneからSimplenoteを起動して仕様やスペックをコピーしてWordPressへ貼り付け。
※ブログや記事は基本的にiPhoneから書いています。
また、上記にも書きましたが
よく使うメモはメモのリストのトップにピン止めすることができるので
ツイッターのハッシュタグなどコピー&ペーストするのに使っています。
使い方
使い方は非常に簡単で、SimplenoteにアクセスしIDとパスワードを発行するだけ。
これだけで使えるようになります。
Simplenoteはこちら

コメント